- Vault 81
- ボルト81
- Vault81
コメント一覧(95)
製作者、ゲーム内容、サイトの他の利用者を煽る行為を控え、規約を守ったコメント投稿をお願いします。
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
ここでOverseer’s Guardianを買うとゲームの難易度が2段階下がる。
入場するには、Fusion Core3個かCharisma 8が必要。
Charismaは服で2、帽子で1付与できるので、敷居は高くない。
Overseer’s Guardianは2700円位するので、初期に手に入れるには、
Sanctuaryで水商売を始めることになる。
やけにNGが多いな
ここはvault101だったか?
>>65 初訪問時、中に入れてもらうためにこなす必要があるサブクエストについてはVault81(クエスト)参照。
ちなみに、フュージョンコア3つを必要としている人物は、プリシラ・ペンスキーであることがマクナマラ監督官のターミナルからわかる。
>>78
人間らしすぎるのも考えものだな。
>>77
「殺してでも奪いにくる」ような考えの人たちだとしたら、あんな閉鎖空間で200年もコミュニティを維持するのは不可能でしょう。
>>34
寧ろ殺してでも奪いに来てくれた方が根性あるじゃんと思うから個人的には好印象なんだがなぁ。
いくら育ちが良くても所詮は他人事かとガッカリだったわ。
初回訪問時の111の住民に対する→選択肢がやたら辛辣に聞こえる
やっぱ自分の境遇と比べて嫉妬してしまったのだろうか
クリックして表示
施設がかなり老朽化していて根本的な対策をしようにも、Vaultを掘り起こすわけにもいかない・・・補修物資も限られている状態
そして(恐らく)閉鎖された内部の人員だけでの交配を続けて来た事による遺伝子の変異への心配も密かにあったりして、いつまでも閉鎖したままでは立ちゆかなくなっているようだ。
マクマナラも「これまで維持できていることを誇りに思う」という趣旨の発言をするが、全くその通り。ココの住民にLuck値が設定されていたらかなり高Luckだと思う。
NVに、商人が住んでいたVaultが出てきたと思うが、あれは扉を開いたことでレイダーを招き、全滅させられている。扉を開いたのに壊滅させられてないのはこの世界観からすれば奇跡である。
多分そのスーパーミュータントがいるからだと思う。
ストロングも気を利かせて「いい子にしないと朝ごはんにしちゃうぞー」程度のことを言ってくれればよかったのだが、フォークスやエリクソンぐらいの知能がないと無理か
ここの子供達に先生になって話をするクエストをした時にストロングを連れてたんだが、子供のうち1人から「ねぇ、スーパーミュータントは子供を朝ごはんにしちゃうってホント?」的なことを言ってきて、今まさにそのスーパーミュータントがいる状況に笑った
>>54
まだ、Vault81に行ってないデータで、外でレイダーに襲われているVault81居住者に出くわした。その際助ける事が出来たのだが、感謝の言葉とともに、もうあこがれだけで外の世界にでない、というようなことを言っていた。
設定的に、たまに外の世界に飛び出してしまう住民がいるらしい。
おそらくであるが、Hole in the wallをクリアするとランダムイベントで「レイダーに拉致されているVault81居住者」のイベントが発生する模様。
ひょっとすると最初に監督官との会話で「外と交流すべき」の選択肢をしていると発生するのかも知れない。
そうだった場合、111はなんて余計な事を言ったんだ、って事になる・・・
>>34
とはいえ報酬の相談無しで多少の面識があるとはいえ赤の他人を救うために謎の疫病地帯に行けという頼みを断っただけでクソ野郎呼ばわりし自分は問題を放置して植物研究に戻るという行動を見せられては腹が立つのは当然である
81内部に入りたいのにスライド式ドアがアクセスしない∀
クリックして表示
別名称に登録されている通りモールラットの疫病の原文はMole rat diseaseなので普通に病気
感染したヒトが感染源になるのかは不明だが、人獣共通感染症という意味では疫病と言っても別に構わないと思われる
あと何故モールラットの疫病の項目ではなくValut81に書き込んだし
外側のVAULTの扉操作盤をアクティベートすると、VAULTの扉操作盤がしゃべる。
「はい?」とか「えっ?」とかしか言わないし、いろいろとよくわからないが、男性のようだ。
クリックして表示
クリックして表示
クリックして表示
住居者とすれ違う時に、何かと理髪店の自慢をされる。
ところが先日、いつもの如く「はいはい」とスルーしてたら
「お前には必要ないがな」
と言われた。
アレか。ハゲてるからか。
クリックして表示
クリックして表示
>>23 について補足。
シークレットVault81のログでも分かることだが、この3人は本社の社命で来た上級研究員で、配送ノズルやウィルス貯留ポッドへのアクセス権も有しており、そしてVault-tec社にひたすら忠実だった。
すなわち、こいつらが訪れるという時点で人体実験が命令されたことを意味する。そのために初代監督官は彼らが最終実験を起こさないように閉じ込めてしまったのだ。
(建前は)未知の病原菌に対抗するための創薬事業とはいえ、彼らにとってはいい迷惑だっただろう。
初代監督官が、ボルトテックの非人道的実験を拒否した結果、普通のシェルターとして機能し続けたVault。
ここだけ初代監督官がボルトテックの非人道的実験を拒否した理由は、元々ボルトテックに対して否定的な、ボルトテック側の人間ではなかった為。
初代監督官も、「何で私がボルトの監督官に選ばれたんだ?」って思っていたらしい事が、シークレットボルトの入口近くの難易度マスターのターミナルに残っている。
本当なら研究員達も来ないようにしていたが、三人だけ来てしまった為、三人をシークレットボルトに閉じ込めた上で、実験設備を使用不可にした。
ボルトの住人達を守る為とはいえ、閉じ込めた三人に対して、かなり罪悪感を感じていたようだ。
シークレットVault81のクエストを完了させた後に訪れると、
どうやら設備の不調の原因がモールラットだったらしいと判明し、そのお陰でいつもより早い時間で整備作業から上がることができたという住人同士の会話を聞くことが出来る。
Dr.ペンスキーの研究も順調の様だし、長く存続していってもらいたいものだ。
食糧の質が良いせいか、はたまた過労のストレスか、でっぷりした人が多い。
大学院生なのではなく、最終学歴が大学院生であって教授等の役職ではなかったとかそういうことじゃない
監督官が大学院生ってどうなんだろうか
VaultはFallOut初代の頃の設定を引き継ぐならば、意図的に「将来、設備が機能不全に陥るタイプ」と「延々と人類を保護するタイプ」がある。
前者に於いて「標準的アメリカ人がどのような行動をとるか」という実験がvault13をはじめとして行われる予定(そしてその通り)だった。
vault81は実験計画的にはいずれ研究成果を外に出さねばならないため計画的機能不全が見込まれていた可能性はある。
(その為に腐食が激しくなるであろう水源の付近に建設された?)
むしろ、薬の使用期限が過ぎてしまったため一つしか現物が遺らなかったところを見るに、シークレットと化したなどのアクシデントは想定以上にvault81を存続させてしまっている可能性すらある。
現在の監督官であるマクナマラが就任時に「沈みかけた船の船長」と表現したように色々と行き詰まってしまっていた。
ひたすらに修繕が必要であり長期間シェルターに必要な自己完結的な機能が不足しているのはシークレットVault81の真相にあるように永続的または長期間の使用を考慮してなかったためと思われる。
恐らく、最初の数年で疫病における実験が完了し、用済みとなったvault81は火の海に沈む予定だったのではないだろうか(恐らくはシークレットVault81すらも
現在は、主人公が入場時にトレードを行うように、連邦の地上と取引を行う事で足りない物資を補充している。
その対価として余剰の安全な食料や内部で生産された加工品を提供しているようだ。
ジリ貧からの破綻寸前から、Vault解放を上手にやって困窮状態くらいに立て直しに成功している
もちろん問題も多いが、悲劇を回避した101を見るようで非常に心温まる場所
狂気の沙汰そのものの意味不明な社会実験場も多いVaultだが、ここのは果たされなかった裏の目的もある意味真っ当である
詳細はシークレットVault81にて
>>94
ところで俺のトウモロコシを見てくれ…こいつをどう思う?